
私って弱い人間なのだな・・・と、思います。
昨日も、もう、今年はやらないぞ・・・と、思ったばかりだったのに。
実りの秋ってよくいった物だな~と思います。
このタイミングを逃してしまうときっと後悔してしまうと思い・・・
またもや、買ってしまいました・・・・。
「生栗!」
栗の渋皮煮を3キロほど作り・・・
「ああ、今年はもう栗の皮むきはしたくないや~」と思っていましたが
お気に入りのスーパーにいったら、またもや目についてしまい購入。
「1kg!580円!この大きさの栗は超お買い得!」
栗ご飯用の冷凍栗を作ろうと、今日も栗の皮むきをしなければなりません。
まぁ・・・・がんばりましょう・・・・・。
さて、毎年恒例の栗の渋皮煮のレシピをUPしますね。
意外と簡単に作ることができます。是非、お試しあれ!
スポンサーリンク
<栗の渋皮煮>
生栗 好きなだけ
砂糖 栗の重さの1/3~1/2
瓶の容器
トング と 鍋つかみがあると作業がやりやすいですよ^^
作り方
1・大きな鍋に湯を沸かし、沸騰したら火を止めて、栗を投入し、一晩寝かす。
2・栗の頭包丁で少し傷をつけ、そこから順番に皮をむき、(渋皮を残すようにむくこと)水にさらす。
3・大きな鍋に入れて、中火で沸騰するまで煮て、沸騰したら弱火にして10分ほど煮て、流水で真っ黒になった水を流しながら、水の交換をする(2回繰り返す)
4・3回目で、渋皮の周りに着いた栗の皮を手でこすりながら、綺麗にとり、楊枝を使って筋皮も取り去り、また、沸騰するまで中火で、沸騰したら弱火で10分煮て、流水で水を変えて煮る(2回繰り返す)
*傷のついたものは煮くずれしやすいので、お茶パックの袋に入れて煮ると大丈夫。
この時には、水が黒から薄いブラウン色になっていればOK。渋皮の部分を食べてみて渋みがとれていればOK,まだ渋みがあればもう1~2回繰り返す。
5・お砂糖を入れて弱火で竹串がスーッと刺さるまで煮て、一晩そのまま置く。
6・瓶の容器を鍋で熱湯で消毒をしておく、その中に栗と、煮汁をいれる。
7・鍋に、瓶を容器の8割くらいの深さまで水をいれる。栗の入った瓶が煮汁が足りない場合は、熱湯をいれて瓶の中をいっぱいにして、蓋をゆるくかぶせて、中火で鍋が沸騰するまで煮る。
8・沸騰したら弱火にして30分ほど煮る、ビンの中まで火がとおってきたら。取り出して、蓋をきつく締めてさかさにする。
9・冷めたら、蓋がぺこりとしていたら、瓶の真空パックの成功!
一年中、渋皮煮を楽しめますよ(^^♪
大成功!今年も頑張りました!
本日もお読みくださりありがとうございました。
また、よろしければ遊びに来てくださいね^^
スポ ンサーリンク
ブログランキングに参加しています。
カボチャ↓をポチしてくれると嬉しいです!
学ぶ節約術のお話➡
にほんブログ村
3・赤本・参考書・教科書・ノート・塾の問題集買い取りしてくれます!
4・子供部屋の断捨離!ディズニーグッズを売ってお金を稼ごう!
生活情報の場*トラコミュに参加しています!
子育て関係なんでもOK
住まいと暮らし
料理&お菓子&パン@手作り
手作りおうちごはん
主婦のつぶやき&節約&家事etc…
日常の小さなできごとを愛する生活
インテリア雑貨・家具・アンティーク